広島でG7サミットを前に、平和記念資料館近くの「G7ヒロシマ」の花のインスタレーションの前を歩く女性。
2023年5月17日、日本の広島でG7サミットを前に、平和記念資料館近くの「G7ヒロシマ」の花のインスタレーションの前を歩く女性。 Reuters

今週の主要7カ国(G7)首脳会議に最も長い影を落とすのは、広島の集会に招待すらされなかった中国とロシアの2カ国だ。

世界の先進民主主義国の首脳が金曜日から日本の西日本の都市で3日間会合を開くが、北京とモスクワからの挑戦に対抗して団結を目指すため、各国はそれぞれの相違点を克服する必要があるだろうと当局者らは言う。

複数の当局者がロイターに語ったところによると、G7内の分裂は中国をめぐって最も顕著になっているようで、各国は、強力で重要な貿易相手国を完全に疎外することなく、世界のサプライチェーンや経済安全保障に対する中国の脅威とみなされる事態にどのように警告するかで苦戦している。

G7諸国(米国、日本、ドイツ、英国、フランス、カナダ、イタリア)はいずれも、世界第2位の経済大国であり、世界の重要な製造拠点および市場である中国と経済的に密接に結びついている。

東京の政策研究大学院大学(GRIPS)教授の道下成茂氏は、G7が「大国間競争」にどう対処するかがサミットの重要な課題であると述べた。

「経済安全保障と機密技術への対処方法に対処しなければならない」と道下氏は語った。 「すべては米国とロシア、米国と中国の間で起こっている大国間の競争の一部だ。」

フランスのエマニュエル・マクロン大統領が先月北京を訪問し、欧州連合(EU)に米国への依存を減らすよう求めたことで、中国に対する両国の意見の相違が鮮明になった。

米政府高官は今週ロイターに対し、首脳会談は中国に対する共通のアプローチを支持して一致団結していることを示すものになるとしながらも、それが今回の会談の「より複雑な問題の一つ」であることは認めた。

言語の質問

ロイター通信によると、両首脳はさらに大規模な共同声明の一環として、海外取引における中国の「経済的強制」の行使に対する懸念についても話し合う予定で、その主要声明には「中国に特化した部分」が含まれる予定であるとロイター通信が報じた。

ドイツ政府高官らは、ウクライナ、経済の回復力と安全保障、食糧安全保障などに関する宣言が他にも多数あると述べた。

フランス大統領府当局者は「私はこれを地政学的G7と呼ぶ。ロシアのウクライナ侵略という大規模な安全保障危機に取り組むことになる」と述べた。

同当局者は、「中国と米国の間の緊張が高まっているため、地政学的な問題もあり、国際協力能力を維持するためにゲームのルールを明示する必要がある」と述べた。

インドやベトナムを含む他の多くの国の指導者もオブザーバーとして出席する予定の人々の中に含まれている。 G7は世界舞台での中国の役割に対抗するため、「グローバル・サウス」の加盟国との接近を目指している。

しかし、その言葉がどれだけ中国に対して直接的なものになるかはまだ分からない。 G7加盟国の一部は、対中投資規制への署名に懐疑的だ。

4月のG7外相会合では「地球規模の課題で中国と協力する必要性」を認め、中国政府に「国際社会の責任ある一員として」行動するよう改めて求めたが、G7の雰囲気も財務長官も中国について直接言及しなかった。彼らのコミュニケ。

米国は投資規制の強化を最前線で推進しているが、中国との貿易に大きく依存しているドイツはより慎重だ。

ドイツ政府高官らは、ドイツは全面的ではなく、対象分野への投資の審査を望んでいると述べた。

日本も投資規制には懐疑的だ。

ロシアから台湾へ

首脳らはまた、ロシアの戦争努力を支援するエネルギーと輸出を目的とした措置を講じ、対ロシア制裁を強化することも計画していると、会談を直接知る当局者らがロイターに語った。

新たな動きは第三国を巻き込んだ制裁回避をターゲットにしており、ロシアの将来のエネルギー生産を損ない、ロシア軍を支援する貿易を抑制しようとするものだという。

ロシアのウクライナ侵攻に関しては、紛争をどのように終わらせるかについて戦略に違いがある。

ヨーロッパの同盟国が米国に外交的解決策を用意することを望んでいるにもかかわらず、米国は春の軍事攻勢がどうなるかを見るまでは今後の外交的道筋について話したくないと当局者らは語った。

欧州当局者は「欧州の観点からすれば、ウクライナのパートナー国が勝利を加速させるために全力を尽くすことだ」と述べ、米国と中国からの挑戦に対する欧州の対応も重要だと付け加えた。

同当局者は「われわれは自らの利益を守ることも学ばなければならない」と語った。

当局者らによると、ウクライナに対するロシアの行動が中国の台湾に対する行動を勇気付ける可能性があると日本政府が懸念しているため、開催国である日本としては、ルールに基づいた国際秩序の重要性について明確なメッセージを送りたいと考えているという。