熱帯低気圧が近づく中、日本が集中豪雨に見舞われる
熱帯低気圧マワルが近づく中、金曜日、日本の一部が集中豪雨に見舞われ、当局は100万人以上に避難を勧告し、多くの飛行機やその他の交通機関が欠航し、数千軒の住宅で停電が発生した。
消防庁によると、金曜午後現在、沖縄県南部では1人が重傷、7人が軽傷を負った。
今週初めにグアムに大災害をもたらしたマワルは、以前の超大型台風の状態から熱帯暴風雨に弱まりました。嵐の大部分は太平洋に移動しながら本州の南を通過すると予想されているが、予報担当者らは、嵐からの湿った空気が梅雨前線に流れ込み、局地的に大雨が降る可能性があると述べた。
消防庁によると、全国で約130万人が避難勧告を受けており、その数が最も多いのは和歌山県など本州西部の地域だという。
運輸省によると、金曜日正午の時点で300便を超える航空便と52隻のフェリーが欠航した。
NHK公共放送が報じたところによると、東京から大阪までの新幹線の運行が、西日本および全国の他の一部地域で停止された。
報告書によると、約8,900世帯が停電に見舞われた。
トヨタ自動車は、従業員の安全を確保するため、金曜日の夜、愛知県にある2つの工場の稼働を停止すると発表した。
テレビ映像では、午後半ばまでにいくつかの川が堤防の頂上近くに達し、夕方には静岡県で洪水が発生したとの報告があった。
気象庁は四国と本州の西部に洪水と土砂災害警報を出し、本州西部の一部では土曜朝までの24時間に350ミリ(13.8インチ)の雨が降ると予想している。
松野博一官房長官は、大雨が予想される地域に住んでいる人は避難勧告や最新の気象情報に注意する必要があると述べた。
同様の気象パターンは過去にも洪水や地滑りを引き起こしており、最も顕著なのは2018年の夏で、西日本で200人以上が死亡した。
「5年前に起こったことは、昨日のようにはっきりと残っています」と、四国で最も小さな本島に住むある女性はNHKに避難した理由を語った。
日本では夏に大雨が降ることは珍しいことではありませんが、台風のような暴風雨が列島に接近するのに6月は異例に早いです。
気象庁(JMA)は木曜日、日本が1898年の記録開始以来最も暖かい春を経験したと発表した。
© Copyright 2025 IBTimes JP. All rights reserved.