日産の2023年5月までの通期純利益は予想をわずかに上回り、今後の会計年度に明るい見通しを示した
日産の2023年5月までの通期純利益は予想をわずかに上回り、今後の会計年度に明るい見通しを示した AFP

日産自動車は木曜日、今後の「厳しい」状況を警告したにもかかわらず、通年の純利益が予想をわずかに上回り、今会計年度について明るい見通しを示したと発表した。

日本の自動車メーカーは、2023年3月までの年間純利益が2,210億円(16億ドル)となり、予想の2,200億円をわずかに上回り、来年は3,150億円(23億ドル)になると予想していると発表した。

同社は、この利益は販売改善とコスト削減、為替レートの有利な変動の結果であると述べた。

これらは、原材料価格の上昇とインフレの影響を相殺するのに役立ちました。

同社は「中国の操業停止による半導体不足と部品供給逼迫の長期化により、生産計画や車両供給に多大な影響が出た」としている。

しかし、世界的な半導体危機などの危機はいまだ完全に解決されていないものの、今後1年間の日産の中国事業について慎重ながらも楽観視する理由があると社長兼最高経営責任者(CEO)の内田誠氏は述べた。

同氏は「中国のゼロコロナ政策の終了により経済活動が正常化した」と述べ、中国の状況は「改善しつつある」と付け加えた。

日産は、パンデミックによるロックダウン、ウクライナ戦争、元社長カルロス・ゴーン氏の逮捕によってもたらされた大混乱から立ち直りつつあるが、これらすべてが2020年と2021年の通期業績を赤字に転落させる一因となった。

同社は先月、2023年3月までの1年間の世界販売台数が前年比5.4%増の316万台になったと発表した。

しかし、増加にもかかわらず、販売台数は当初予想の340万台を依然として下回っており、これは中国でのウイルスによる封鎖と半導体不足が日産に大きな打撃を与えていることを示しているとアナリストらは述べた。

格付け会社S&Pは3月、今後も厳しい年が続くことを想定して日産の信用格付けを「ジャンク」に引き下げた。

しかし、調査・コンサルティング会社TIWの自動車アナリスト、高田悟氏は、原材料価格高騰の最悪期は過ぎたかもしれないと述べた。

日産は今年、フランスのパートナーであるルノーとの困難を伴う提携関係を再調整する画期的な契約を締結した。

提携関係の刷新により、「不平等条約」とも呼ばれる数十年にわたる日産に対するルノーの支配に終止符が打たれ、日本企業におけるルノーのシェアは43.4%から15%に低下した。

この合意には、日産がルノーの新しい電気自動車ベンチャー「アンペール」の株式を最大15%取得することが含まれていた。

日産は現在、2030年までに世界販売の55%をハイブリッドとEVにする計画を立てている。

同社は昨年、日本で人気の軽自動車カテゴリーの完全電気自動車「さくら」モデルを発売した。 2022年の同国のEV販売の3分の1を占めた。

しかし、日本の自動車メーカー全体としては、他国の自動車メーカーよりも電気自動車市場への参入が遅れている。

日産は、EVの人気が急上昇している中国でのパーティーに遅れをとったことを認めた。

日産自動車のアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)は木曜日、2022年の中国のEV市場は「急速に成長したが、電動車両は不足していた」と述べた。